カテゴリー:殻破り道場
12月4日開催!からやぶり道場スピンオフ企画デザイン経営って何ですか?ワークショップ: ノンデザイナーの勝手な憶測

こんにちは。板谷です。2019年4月から本格的にスタートした「からやぶり道場」。お陰様で、facebookでは、全国各地・世界中の企業に勤める新規事業担当者の方や経営者の方が250名程集う、一大コミュニティに成長しました。https:…
詳細を見る自分を知り、なりたい自分になっていく

こんにちは。板谷です。昨日はからやぶり道場で、海外へのからやぶり 「グローバルな外部環境変化と国内企業の挑戦」と題して、横河電機株式会社常務執行役員 マーケティング本部長阿部剛士氏に講演していただきました。 社会的孤立感や、コミュニティ…
詳細を見る目の前の仕事の未来。どれだけ視座を上げて捉えることができているのか。

こんにちは。板谷です。先日、からやぶり道場で、株式会社日立製作所 サステナビリティ推進本部 企画部 部長 増田 典生様をお招きし、『日立の社会イノベーションとプロボノへの取り組み』の表題でご講演頂く機会がありました。その際に印象に残ったこ…
詳細を見る堅い文化をマッサージ。大企業だからこそ、できること。

こんにちは。そとんちの板谷です。大学生の頃、卒業後のキャリアについて、悩んでいました。心理学専攻だったので、大学院に行って臨床心理士の資格を取得するのか、起業するのか、就職するのか。 就職するのであれば、大手に行くのか、ベンチャーに行…
詳細を見る信じるな、疑うな、確かめろ!まずは聴いてみることから始める復興対策。

2011年3月11日。私は、高校時代の親友の大学合格をお祝いしに、ランチを食べた後に、母校の近くの幕張の海へ行こうとしていて、東日本大震災が起き、被災しました。千葉県の幕張でも、物凄く揺れて、蛇口をひねると泥水が出てきました。道路も駅…
詳細を見る自分で考え、行動できるのが人間の特権でなくなるということ

こんにちは。板谷です。10月11日(金)に、からやぶり道場のオフ会として、国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター研究センター長、辻井潤一さんに、「人工知能の現状と展望 国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究セン…
詳細を見る次のノーベル賞?!最先端のAI技術に触れる!!

こんにちは。板谷です。2019年のノーベル化学賞が、リチウムイオン電池の開発に貢献した、旭化成名誉フェローの吉野彰さんら3名に授与される事が決まりましたね!既に、現代のインフラとして欠かすことのできないリチウムイオン電池。常日頃からケータ…
詳細を見るドラえもんと出会えるための技術?人工知能の将来シナリオと、日本の針路

「AIによって仕事がなくなる。」「AIの顔認識について、大学の研究室で学んでいます。」最近、AIという言葉をよく耳にします。実際のところ、なかなかイメージがつきません。スマートフォンに掃除ロボット、自動運転車、あらゆるところに、人工知能(…
詳細を見るブロックチェーンと、コミュニティ作りのフェーズは似ている〜ブロックチェーンを使った新事業創出の取り組みから見えたこと〜

こんにちは。板谷です。昨日は、殻破り道場オフ会、「ブロックチェーンを使った新事業創出の取り組み」でした。イベントの概要に関しては、殻破り道場のfacebookページを見ていただくとして、この空間では、私の気づきについて言葉にしていこうと思…
詳細を見る勝ち残るための7兆円買収

「今までの人生で、1番高い買い物は何ですか?」私は、自己投資のための学費ですかね?今回は、新薬が育っておらず、本業で稼げない中、約7兆円でアイルランドの製薬大手シャイアーを買収された武田薬品のお話。実績ある薬を入手でき、規模拡大で、研究開…
詳細を見る