10/6(日)きのこ料理開催!

自然の中での料理体験は、
生きる力を養う食の知恵&ワザがいっぱい。
それは日常の食、いざという時の食にも役立ちます。
近い将来、必ず起こるとされる自然災害。
防災を特別なものとしてではなく、自然をフィールドに、
料理を楽しみながら、みんなで「防災の一歩」はじめよう!

自然の中で食を囲めば、心も緩み、会話も弾みます。
食を囲むことで生まれるコミュケーションで、
健康な食、防災の輪を広げよう。
【こんな方にオススメ】
・アウトドアクッキングの楽しみ方を広げたい方
・防災にも役立つアウトドア料理のポインをを知りたい方
・日常・いざという時も生命力を高めてくれる食材の選び方に関心のある方
・コミュニティ作りにアウトドア・クッキングを活かしたい方 など・・・
アウトドア料理を通し、防災を体験したい、広めたい方におすすめです!

【当日の内容】
きのこ料理 秋の実り祝う
菌の力、発酵食をとりいれる
菌や微生物、酵母などがもたらす、有益な物質を摂取できる
日常だけでなく、保存食となる
きのこ料理と留意点
ピクルスの作り方
食器(食器のない不便さ、留意ポイント・備えていくべき道具)
(当日のメニュー予定)
主食 牛乳パックで作るアメリカンドック
主菜 秋の恵みをいただくBBQ & ピクルスづくり
汁物 きのこ出汁で作る 特製きのこ汁
甘味 美味しい焼き芋
◆会場 東京都青梅市御岳本町321
最寄駅JR青梅線 御嶽駅 徒歩3分 古民家
◆集合場所 11時15分 御嶽駅改札前
◆日時 2019年10月6日(日)11時30分~16時
◆定員 15名
◆受講料 ¥6,500 (食材費・施設使用料・保険料込み)
小人¥3,000(小学生高学年以上 中学生以下 保護者同伴)
*会場へは現地集合。会場までの交通費は含みません。
【お申込み方法】
以下のお申込みフォームから、受講手続きをお願いいたします。
お支払い完了後、正式なお申込みとなります。
https://outdoorcooking20191006.peatix.com/

[講師] 土屋 一昭氏/ 一般社団法人森の演出家協会 代表
幼少期より豊かな自然に囲まれて育ち、
「ヤマメを素手で採る野生児」として
数多くのメディアで取り上げられ、話題になる。
社会に出てから都内の蕎麦店に勤務しながら、
愛する奥多摩や青梅で釣りガイドなどを行っていたが、
自然と人との距離、現代の食との関わり合いに疑問を抱き、
自然の魅力を訴える業へと転身。
2011年、東京都青梅市の御嶽にある
築150年の古民家を拠点に
「森の演出家」の第一人者としての事業を開始。
古き良き日本文化と自然体験を行うサービスを提供。
自然と共に生きる彼の姿は話題となり、
現代はTVや雑誌などメディア出演や
大使館・自治体からの依頼で全国を飛び回っている。
◆プログラム *春・夏・秋・冬 全4回(単発受講 可)
オリエンテーション
防災にも役立つ!アウトドア クッキングについて
アウトドア クッキングを楽しむための約束
レクチャー
防災にも役立つ!アウトドア クッキングの基礎知識
・アウトドアと防災時のクッキング 共通のポイント
・ヘルシーで災害時にも役立つ 生命力を高める食材の選び方
・いざという時もバランスのいい 献立づくり
グループ ワーク
防災にも役立つ!フィールドワーク
春)火起こし体験
夏)自然素材で防虫剤づくり
秋)食器がない!自然素材で食器づくり
冬)サバイバル!防寒対策
料理実習
防災にも役立つ!アウトドアクッキング&BBQ
春)山菜の選び方・料理法と留意点
夏)魚の保存法・旬の素材の加工法
秋)きのこの選び方・料理法と留意点 缶詰の活用
冬)味噌を活用した保存食 身体をあたためる料理
主食:「水・火・鍋だけでご飯を炊こう!」他
主菜:「自然がごちそう!アウトドアBBQ」他
汁物:「鍋1つで豪快に!」他
甘い物:「旬の自然素材!丸ごとヘルシースイーツ」他
*春、夏、秋、冬毎 レシピ変わります
サロンタイム
食&話してみよう 私たちの防災
実際に災害が起こった時を想定し、
どうするか?を考えてみる
地域の防災情報
ワーク
防災を考えるヒント
・備蓄食の種類・量
・災害時の食をとりまく状況
・防災の基本視点
・防災の3つの考え方
・我が家の備蓄食・道具リスト
非帯時リストを作ってみよう
春)携帯食
夏)日常食(3日分)
秋)備蓄食(3日間~)
冬)水と道具
【防災クッキング教室 開催のご案内】
●「アウトドア・クッキング教室」 森の演出家協会(板谷)yukari.itaya@sopa.jp 担当:板谷TEL 070-5464-3070
●「ローリングストック/パック・クッキング教室」
ベジモア食育協会(高橋)vegemore@vegemore.jp 又は090-4374-5856
●自治体・団体・集合住宅管理ご関係者など、
本プログラムの主催および講師派遣をお考えの方は、事務局までご相談下さい。 防災クッキング連盟 事務局 bousaicooking@vegemore.jp/
090-8562-2525 [担当:岡]
【企画・運営】防災クッキング連盟 事務局
〒120‐0026 東京都足立区千住旭町36-5
Mail bousaicooking@vegemore.jp
『飛び地への挑戦。JXTGのレタス栽培事業へのチャレンジ』講演会
「 通信会社と製薬会社のイノベーションと ビジネスモデル 」講演会
https://karayaburi-20190925.peatix.com/