不登校は不幸じゃない&自分を語る

暑い日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
お盆の時期ですね。
お盆というのは、1年に2度、初春と初秋の満月の日に、
祖先の霊が子孫の元を訪れて交流する行事があり、
初春のものが祖霊の年神として神格を強調されて正月の祭となり、
初秋のものが盂蘭盆と習合して、
仏教の行事として行われるようになったと言われています。
私は、先週関西の出張に出かけたことと合わせて、
京都の曾祖母や祖父の入っている先祖代々のお墓へお参りに行きました。
別日に、母方のお墓参りや、新盆を迎える
大家さんへのお供えをご親族の方にお渡ししたり、
週末にお墓参りの予定を入れるなど、
お世話になった方々へ思いを馳せる事の多い日々を過ごしています。
小学生、中学生のお子さんにとっては、
夏休みの前半がそろそろ終了した頃でもありますね。
9月1日、夏休みあけが子供の自殺が1番多い。
そのような悲しい出来事がこれ以上繰り返されないために
夏休み中に不登校または学校が辛い子どもや
その保護者同士が繋がるきっかけを作り、仲間を作る。
今年も8月18日に、全国100箇所で
「不登校は不幸じゃない」のイベントを開催します。
「そとんち」も東京都・文京区の会場として、開放します!
カードゲームをしたり、
悩みを抱えながらいらしてくださる方と、
気軽にお話できればと思っています。
▼8/18(日)13時〜17時「不登校は不幸じゃない」詳細はこちら
https://20190818.peatix.com/
▼#不登校は不幸じゃないプロジェクトの詳細はこちら
https://www.obatakazuki.com/23624735
「不登校は不幸じゃない」の開催と合わせ、
CLSTの松本真紀子のファシリテートのもと、
不登校にある方をはじめ、
何らかの事情で居場所を探し求めているかもしれない方の
一助となれればとの思いをもって、
板谷友香里/奥出卓子/木村由香梨/西川智子 (50音順) が
テーマにそって自分を語ります。
テーマに対する答えや共通の価値観の創作を目指してはおりません。
やり方やノウハウもお伝えしていません。
自分で自分を語ることを通じて、自分を受け取る。
人の語り(世界)に自分を介入させず、
ただそのまま存在させ、
ともにあることを目的とする集いです。
耳を傾けてくださるあなたにとっても、
『あなたの中のあなた』と静かに心の向くままに
自分と語り合っていただける時間としていただけるのが望みです!
今年は、ラジオトークと、
youtubeの2つの媒体でご用意しています◎
▼ラジオトークはこちらから
https://radiotalk.jp/program/27743
▼Youtube
1本目:テーマ
あなたが思う、あなたの、強さと弱さ
〜人とは違うことを受け入れるのは、強さなの?弱さなの?〜
https://t.co/wbCBfqlJ4o?ssr=true
2本目
接点(つながり)ってどこから?
〜そもそもどんな接点が自分には望ましいのだろうか〜
3本目
自分に望ませてあげてみる
〜ここからなら始めてみてもいいかも。始められるかも〜
昨年の作成したトークについては、
下記より、お聴きいただく事が可能です。
http://sotonchi.info/?p=1298
「不登校」に直接関係のない方も、
是非、お気軽にお聴きくださいね🎵
それでは、暑い日々が続きますが、
健康に気をつけてお過ごしくださいね!
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
http://sotonchi.info/?p=1298
『飛び地への挑戦。JXTGのレタス栽培事業へのチャレンジ』講演会
「 通信会社と製薬会社のイノベーションと ビジネスモデル 」講演会
この記事へのコメントはありません。